特集 ねじ子のインスリン療法
執筆:森皆ねじ子
インスリン自己注射の基本の復習
インスリン自己注射の方法
さまざまなインスリンの種類
低血糖のときの対応 災害時のインスリン
特集 はじめてプリセプターになるあなたのための ちゃんと伝わる看護技術の教えかた
[PART1]執筆:松本千明 [PART2]監修:三浦まき
[PART1]グレートプリセプターのちゃんと伝わる教えかた
[PART2]グレートプリセプターの看護技術の教えかた
1 採血
2 口腔・鼻腔内吸引
3 膀胱留置カテーテルの挿入
4 輸液
特集 新人・中途入職者の「これってどうなんだろう?」(アンプロフェッショナルな行動)には、どうはたらきかけたらいいのか?
執筆:宮田靖志
[PART1]そもそも「プロフェッショナリズム」ってなに?
[PART2]「アンプロ行動」と決めつける前に考えるべきこと
[PART3]プロフェッショナリズムの維持に向けて必要なことと課題は?
特集 Z世代ナースの高コスパ勉強法
編集:エキスパートナース編集室
[PART1]Z世代ナースのリアル勉強法
[PART2]先輩ナースのおすすめ勉強法
特別記事
「知って」「わかって」「深める」! ナースが知っておきたい「合理的配慮」ってなに?
執筆:喜多一馬 編集協力:白石弓夏
特別フロク
急変対応の基本カード
連載
■病名から考える症候学
執筆:國松淳和
・急性腎盂腎炎
■フィジカルアセスメントの授業
執筆:坂本 壮
・フィジカルアセスメントの原則
■外国人患者への対応、こんなときどうする?
監修:国立国際医療センター 国際診療部・看護部
執筆:小山内泰代
・外国人患者に対してナースができること(前編)
■教えて! みんなの多職種チーム
RST/横浜市立みなと赤十字病院
■“複雑な背景”を抱える患者さんを支援するために、私たちが考えたいこと
執筆:品田雄市
・在宅で身元の引き取りに課題のある患者さんへの支援
■アプデしたい! 医療の最新情報
執筆:卯野木 健
・『重症患者リハビリテーション 診療ガイドライン2023』作成の経緯と、ナースが知っておきたい概要
■働くナースのための精神医学
執筆:西井重超
・うつ病のなかに隠された起立性調節障害
■考えるナース
執筆:岩田健太郎