-
便秘予防のための正しい浣腸・摘便#最終回
- 会員限定
- 特集記事
-
【新規会員登録(無料)キャンペーン】PDFを1冊まるごとプレゼント!
- 会員限定
- お知らせ
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第245回
読み物 -
2025年12月の学会&イベント
インフォメーション -
拘縮患者へのトイレ介助のポイント#最終回
- 会員限定
- 特集記事
-
川嶋みどり 看護の羅針盤 第244回
読み物 -
「エスバー」の意味とは?―看護師のための医療ことば図鑑
マンガ -
【試し読み】高齢者ケア超実践ガイド
特別記事 -
【連載まとめ】画像検査の情報を看護に活かすための見方と注目ポイント
特集記事 -
【連載まとめ】モノで変わった!看護ケア
特集記事
特集記事
便秘予防のための正しい浣腸・摘便#最終回
便秘には、ときには重篤化する病態が潜んでいることも。重篤な便秘の見きわめ方を知りましょう。今回は便秘を予防するための浣腸・摘便のポイントを紹介。それぞれの禁忌疾患・病態も確認します。 浣腸をする際の注意点 浣腸をする際、腸管の解剖学的な走行を考慮し、患者さんの体位は左側臥位にします。便がたくさん溜まっている場合(糞便塞栓)には、浣腸液が注入されずに漏れることもあります。浣腸前に直腸診を行い、便が溜まっている場合には摘便を行います。 浣腸カテーテルを挿入する際は、カテーテルに潤滑剤を塗り、6~10cmほどゆっくり挿入します(図1)。 図1 浣腸カテーテル挿入のめやす 浣腸液注入後は、約3~5分程度がまんするよう患者さんに説明します。 しかし、意識障害などで患者さんの協力が得られない場合は、浣腸液がすぐに排泄されることがありますので、肛門部に紙おむつなどを当てしばらく押さえる必要があります。 摘便のポイント 浣腸と同様に、患者さんの体位を左側臥位にします。看護師は示指を軽く屈曲し、直腸に貯留した便を体外に掻き出します。 無形便で粘調度が高い場合は、指の背に便を乗せるようにします。その際、示指の手掌側で肛門を広げながら指を軽く屈曲し爪側に便を移動させます(図2)2。 図2 摘便 (文献2を参考に作成) 貯留する便は必ずしも硬いとは限らず、ときに液状便が貯留していることもあります(図3、直腸の適応性弛緩)3。この場合には、示指で直腸を軽く圧迫することで直腸肛門反射が誘発され、噴水のように便が排泄されることもあります。 このブロック以降のコンテンツは非表示になります 図3 液状便貯留の実際 (文献3を参考に作成) 浣腸や摘便は、便秘を予防するためには大切な処置ですが、禁忌疾患および病態があります(表1)4,5。 表1 浣腸・摘便の禁忌疾患・病態(一例) 浣腸4●頭蓋内圧亢進状態●肛門裂傷、直腸や結腸の術後●心疾患、高血圧、循環動態が不安定●動脈瘤●衰弱が激しい 摘便5●直腸がんや痔核などの直腸疾患、裂肛や肛門狭窄●全身状態が悪く、血圧変動を起こしやすい患者●脳神経外科領域の患者 (文献4、5を参考に作成) このような患者さんに対して摘便が必要になった場合には、医師と相談しながら慎重に進めます(具体的な工夫については第3回表1を参照)。また、カテーテルを用いて、生理食塩水による腸洗浄を連日行い、便の排除を試みます。 施行後も腸穿孔などの合併症を併発する恐れもあるため、よく観察し、異常の早期発見および早期対処に努めましょう。 引用文献1. 山田正己,田中靖代:安全で苦痛の少ない摘便法.特集 便秘ケアを極める-患者の安全・安楽を重視したアセスメントとケア.EB Nursing 2009;9(3):201-203.2. 藤井京子:排便障害のケア、便秘の入院患者さんのケア.山名哲朗 編:読んだら変わる! 排便障害患者さんへのアプローチ 便秘・下痢・便失禁のアセスメントとケア.メディカ出版,大阪,2006:68-74.3. 高木良重:予防的スキンケアの実際 排泄コントロールの実際;排便ケアに着目して.梶西ミチコ,他編:特集 排泄と予防的スキンケア.臨牀看護 2013;39(6):824-830.4. 若脇陽子:4、日常生活行動に関する援助技術 催下浣腸.Ⅲ ベッドサイドの看護技術.種池礼子,岡山寧子 他 編:パーフェクト看護技術マニュアル.照林社,東京,2004:68-74.5. 山田正己,田中靖代:安全で苦痛の少ない摘便法.特集 便秘ケアを極める-患者の安全・安楽を重視したアセスメントとケア.EB Nursing 2009;9(3):201-203. 参考文献1. 高橋彩,伊東七奈子:下痢止め隊への相談 Q2 3日間排便のない患者さん。何か対応したほうがいい?.大西一徳,伊東七奈子 他 編:下痢止め隊が答える「便秘」「下痢」対応の根拠Q&A.エキスパートナース 2014;30(2):28-30.2. 若脇陽子:4 日常生活行動に関する援助技術 催下浣腸.Ⅲ ベッドサイドの看護技術.種池礼子,岡山寧子,他編:パーフェクト看護技術マニュアル.照林社,東京,2004:68-74. さらに学ぶなら「便秘」「排泄ケア」についてもっと知るなら「見抜きたい!重篤な便秘」の記事一覧腹部の手術前に浣腸が必要な理由肛門括約筋機能が衰えていなくても、便失禁するのはなぜ?こちらもチェック!そのほかの連載記事 ※この記事は『エキスパートナース』2016年6月号特集を再構成したものです。本記事の無断転載を禁じます。
- 会員限定
- 特集記事
拘縮患者へのトイレ介助のポイント#最終回
拘縮患者さんに適切なケアを行うために、看護師が知っておきたい知識とは?今回は拘縮のある患者さんのトイレ介助のポイントを紹介。排泄しやすい座り方や車椅子と便座の配置などを解説します。 「拘縮患者さんへのケア」の連載まとめはこちら 拘縮のある患者さんのトイレ介助のポイント 積極的な排泄管理は生活の質の改善となり、なによりも心身機能の改善をもたらします。また、排泄は尊厳やQOLを障害するものであり、患者さんは「トイレ」での排泄を望んでいます。 トイレでの排泄の動作を大きく分析すると「トイレへの移乗」「下衣の上げ下ろし」「あと始末」となります。このうち、拘縮している患者さんで特に問題となるのが、便座への座位時の姿勢です。 長期臥床状態にあると背部の筋肉が伸展してしまい、いざ座位を保持しようとしても図1のような姿勢になってしまいます。介助者は後方に倒れないように支えなければなりませんが、その支える行為が筋肉の緊張をさらに強めることにつながります。 図1 この患者さん、どうトイレ介助する? 拘縮患者さんが排泄しやすい座り方 図2 排泄に適した座り方 理想は図2の姿勢です。やや前傾姿勢となるように注意します。 前傾姿勢をつくるコツとしては、無理に前方へ身体を倒さないこと。無理に倒そうとすると、筋緊張が高まります。「押す」という行為に対して、反発しようとするからです。 前傾姿勢をつくるポイントは、踵をやや後方に接地することです。足底を設置することにより床からの刺激が入力され、筋肉の緊張がほぐれます。また、便座には腰深く座ってもらうことを意識してもらいます。 ポータブルトイレなどは、座ったときに前傾姿勢が自然ととれるような角度調整つきのものが多数販売されています。 このブロック以降のコンテンツは非表示になります 車椅子と便座の位置関係 図3 トイレ移乗前の、車椅子・便座・介助者の配置 便座に座り、排泄にふさわしい姿勢を保持するなら、その前の準備がとても重要です。車椅子とトイレの位置関係に注目します。便器に対して 90 °の角度に車椅子を配置します。 また可能であれば、患者さんに介助バーを持ってもらいます。このときは姿勢が前傾になるように、介助バーよりやや遠くに車椅子をセッティングするとよいかもしれません。 当然、介助バーは健側で持てるようにするので、右側が健側であれば、右側に介助バーがあるトイレを選択します。 手すりの上がる車椅子は便座にもっと近づけて介助できる 筋緊張が強い患者さんは、移乗することも難しく、介助には多くの力を必要とします。このようなとき、車椅子の選択にも注意をするとよいと思います。 車椅子には、手すりが跳ね上がるものもあります。手すりが跳ね上がると、手すりに邪魔されないぶん便座の近くまで車椅子を寄せることができ、移動距離を短くすることできます(図4)。 図4 手すりの上がる車椅子 拘縮のある患者さんの便座への移乗 筋緊張がそれほど強くない患者さんの場合は、介助者が前方(正面)より引き上げるのではなく、図5のように患者さんの側面から手を添えるほうが楽に移乗できる場合もあります。 図5 側面からの支え方 前方から抱えようとすると、お尻をしっかり支えられないため、便座に座ろうとしても患者さんはどこに便座があるかがわからず恐怖を感じ、やはり筋緊張を誘発してしまいます。斜め 60°くらいから介助し、お尻全体を介助者の手でしっかり支える(図6)と患者さんも安心して便座に座ることができます。 そして前方へ倒れすぎることによる患者さんの不安には、介助者がしっかり壁となり支えているという安心感が必要です。 図6 前方斜め60°からの支え方 この記事を読んだ方におすすめ麻痺のある患者さんの自立に向けたトイレ介助トイレでの転倒を防ぐには?安全に使うための環境整備の工夫麻痺患者の車椅子への移乗・移送のポイント 写真に登場する患者役はモデルです。この記事は『エキスパートナース』2019年2月号特集を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
- 会員限定
- 特集記事
【連載まとめ】画像検査の情報を看護に活かすための見方と注目ポイント
画像検査で医師は何を想定して、どこをポイントとして見ているのでしょう。画像検査は看護にはどう役立つ?臨床場面でナースがとりたい画像からの情報をわかりやすく解説する全54回の連載です。 【第1回】医師が画像検査をオーダーする目的は? 〈目次〉●医師が画像検査をオーダーする理由・問診・フィジカルアセスメントに加えて、“画像も見ておくとよい場面”もある 詳細はこちら 【第2回】自然気胸を疑う場合のアセスメントと画像を見るポイント 〈目次〉●自然気胸は典型的な症状がそろいにくい●自然気胸は肺の虚脱状態をみる・自然気胸を疑う際のアセスメントのキーワード(打診、皮下気腫、鼓音、緊張性気胸)・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第3回】胸部X線による自然気胸の鑑別(立位・座位) 〈目次〉●自然気胸を疑って、「肺がどの程度虚脱しているか」を見ている●自然気胸を疑って「重症度」を見ている●自然気胸を疑って主に「最大呼気時の肺」を見ている●立位・座位の場合:鎖骨付近に所見が出やすい 詳細はこちら 【第4回】胸部X線による自然気胸の鑑別(臥位) 〈目次〉●自然気胸を疑って「どの程度空気が貯留しているか」を見ている●自然気胸を疑って 「空気の貯留」を立体的に見ている●臥位の場合:腹側に溜まる空気をCTでも把握している●ケアに生かせるポイント・X線撮影時の患者さんの条件を統一する・皮下気腫の増悪徴候に注意する 詳細はこちら 【第5回】自然気胸の治療のため留置した胸腔ドレーンを画像で見るポイント 〈目次〉●胸腔ドレーンの不適切な留置を疑って、「胸腔ドレーン尖端の向き」を見ている・胸腔ドレーンの適切な留置をX線で確認する 詳細はこちら 【第6回】皮下気腫や出血性ショックに注意!自然気胸と胸腔ドレナージ管理での画像を見るポイント 〈目次〉●皮下気腫を疑って「線状の陰影」などを画像で見ている・留置の確認とあわせて、皮下気腫がないかを見ている・いつエアーリークが出ているのかを確認する・血性の排液が続くときは出血性ショックに注意・胸痛や咳があるときは経過観察を怠らない 詳細はこちら 【第7回】人工呼吸管理中での画像を見る際の前提となる知識 〈目次〉●人工呼吸器管理中の重症患者の胸部X線検査を行う際の前提となる知識・どんなときに胸部X線検査を行う?・胸部X線検査・撮影時には何を注意している?・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第8回】人工呼吸管理中の画像検査での留置された医療デバイスの確認 〈目次〉●合併症を疑って「気管チューブが適切な位置にあるか」を見ている・気管チューブの位置・気管チューブの変形、カフの移動に注意・他のデバイス類の位置もチェックしよう・各種デバイスの適正位置(気管チューブ、経鼻胃管、中心静脈ライン、肺動脈カテーテル、IABP、ECMO脱血用カテーテル) 詳細はこちら 【第9回】DOPEとは?人工呼吸管理中の画像検査でのチューブの位置確認 〈目次〉●肺炎で人工呼吸器管理中の70代男性の症例・DOPEの評価 詳細はこちら 【第10回】心不全・肺水腫を胸部X線画像で見るポイント 〈目次〉●心不全・肺水腫患者で「血管陰影の増強」などを見ている・急性心筋梗塞により左心不全・心原性肺水腫をきたした症例・左心不全・心原性肺水腫のメカニズム・左心不全・心原性肺水腫の画像上の特徴 詳細はこちら 【第11回】ARDSを胸部X線画像で見るポイント 〈目次〉●ARDSの患者で「X線やCTの浸潤影」を見ている・X線やCTの浸潤影を見る・治療に伴う画像の確認 詳細はこちら 【第12回】VAPを胸部X線画像で見るポイント 〈目次〉●人工呼吸器関連肺炎(VAP)を疑って「異常陰影」を見ている 詳細はこちら 【第13回】気胸(緊張性気胸)を画像で見るポイント 〈目次〉●気胸を疑って「臓側胸膜と深い切れ込み(Deep Sulcus Sign)」を見ている 詳細はこちら 【第14回】胸水を胸部X線画像で見るポイント 〈目次〉●胸水を疑って「肺野全体と肋骨横隔膜角」を見ている! 詳細はこちら 【第15回】術直後での画像の見る際の前提となる知識 〈目次〉●手術終了時に手術室で行う主な検査画像とその目的・胸部X線検査・腹部X線検査・頭部X線検査・患肢X線検査・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第16回】気管チューブ先端の位置を胸部X線画像で確認するポイント 〈目次〉●深すぎる挿管を疑って「気管チューブ先端の位置」を見ている 詳細はこちら 【第17回】胸部への空気の貯留を画像で見るポイント 〈目次〉●気胸を疑って「胸部に空気が貯留していないか」を見ている 詳細はこちら 【第18回】異物残留の確認で術部付近を画像で見るポイント 〈目次〉●異物残留を疑って「術部付近」を見ている 詳細はこちら 【第19回】術後管理での画像の見る際の前提となる知識 〈目次〉●術後管理で行う画像検査とその目的・胸部X線検査・腹部X線検査・患肢X線検査(整形外科領域)・エコー検査・胸部CT検査・腹部CT検査・患肢CT検査(整形外科領域)・頭部CT検査・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第20回】肺水腫を術後管理での画像で見るポイント 〈目次〉●肺水腫を疑って「両肺野に浸潤影がないか」を見ている・聴診と SpO2のモニタリング・頸静脈が怒張してないか 詳細はこちら 【第21回】無気肺を術後管理での画像で見るポイント 〈目次〉●無気肺を疑って「空気が正常に肺に入っているか」を見ている 詳細はこちら 【第22回】胸水を術後管理での画像で見て原因を探る 〈目次〉●胸水のCT画像と胸水が溜まるメカニズム①胸水の産生が増える②胸水の吸収が減る③乳び胸・腹部の炎症回復とともに胸水が消失する・黄疸があれば術後肝不全の場合も・胸水が心不全のサインになることも 詳細はこちら 【第23回】腸閉塞を術後管理の画像で鑑別するポイント 〈目次〉●腸閉塞を疑って「ニボー像などのサイン」がないかを見ている 詳細はこちら 【第24回】整形外科領域の術後検査の画像を見るポイント 〈目次〉●術部の異常を疑って「整復位やインプラントの経過」を見ている 詳細はこちら 【第25回】肺塞栓を術後管理での画像で鑑別するポイント 〈目次〉●肺塞栓を疑って「肺動脈」を見ている・肺塞栓の予防方法・疑ったら一刻も早く医師に報告 詳細はこちら 【第26回】術部の感染を術後管理での画像で見るポイント 〈目次〉●術部の感染を疑って「膿瘍」を探している 詳細はこちら 【第27回】開頭・穿頭術後の経過不良を画像で確認するポイント 〈目次〉●術後の経過不良を疑って 血腫や浮腫がないか見ている・注意したい瞳孔所見 詳細はこちら 【第28回】転倒・転落での画像の見る際の前提となる知識 〈目次〉●転倒・転落で多いのは頭部外傷・CT検査で出血は白く映る・CT検査での中枢神経系の見え方・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第29回】頭部打撲後に嘔吐がある場合の頭部CT画像を見るポイント 〈目次〉●外傷性くも膜下出血や脳挫傷を疑って「打撲部などに出血がないか」見ている・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第30回】急性硬膜外血腫を疑って画像を見る際のポイント 〈目次〉●急性硬膜外血腫を疑って「打撲部に凸レンズ型の血腫」がないか見ている・画像での着目ポイント 詳細はこちら 【第31回】急性硬膜下血腫を疑って画像の見る際のポイント 〈目次〉●急性硬膜下血腫を疑って「打撲部に三日月様の血腫」がないか見ている 詳細はこちら 【第32回】胸痛・呼吸困難での画像を見る際の前提となる知識 〈目次〉●胸痛・呼吸困難で注意する疾患はそれほど多くない●この項目での着目ポイント 詳細はこちら 【第33回】肺炎を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント 〈目次〉●肺炎を疑って「肺胞に滲出液がないか」見ている! 詳細はこちら 【第34回】急性冠症候群を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント 〈目次〉●急性冠症候群を疑って 、担当医に病歴を伝えて診察を依頼し、「12誘導心電図」を見てもらう 詳細はこちら 【第35回】急性心不全を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント 〈目次〉●急性心不全・肺水腫を疑って、白い異常所見がないか見ている・高齢、高血圧、心臓の持病などがハイリスク要因 詳細はこちら 【第36回】肺塞栓症を疑って胸痛・呼吸困難での画像を見るポイント 〈目次〉●肺塞栓症を疑って、肺動脈に血栓がないか見ている 詳細はこちら 【第37回】慢性閉塞性肺疾患(COPD)の経過を画像で見るポイント 〈目次〉●慢性閉塞性肺疾患の患者で、肺炎や気胸がないか見ている 詳細はこちら 【第38回】間質性肺炎の急性増悪を画像で見るポイント 〈目次〉●間質性肺炎の患者で、すりガラス陰影がないか見ている 詳細はこちら 【第39回】意識障害の患者での画像を見る際の前提となる知識 〈目次〉●意識障害+「ABC」の異常があると危険・「ABC」を常に確認しながら原因検索・この項目での着目ポイント 詳細はこちら 【第40回】認知の障害がある患者で大脳皮質の出血を画像で見るポイント 〈目次〉●認知の障害がある患者で、大脳皮質に出血がないか見ている・大脳皮質の障害=「認知」の障害・急な悪化のリスクは低い 詳細はこちら 【第41回】覚醒の障害がある患者で脳幹出血を画像で見るポイント 〈目次〉●覚醒の障害がある患者で、脳幹に出血がないか見ている!・瞳孔の縮瞳、四肢麻痺などがサインに・橋出血を疑う所見 詳細はこちら 【第42回】脳ヘルニアを疑って画像を見るポイント 〈目次〉●「脳ヘルニア」とは?●脳ヘルニアを疑って、midline shiftがないか見ている!・脳幹以外の出血でも注意・脳ヘルニアの徴候「midline shift」・嘔吐、クッシング徴候が出現 詳細はこちら 【第43回】頭部外傷患者の急変でmidline shiftを画像で見るポイント 〈目次〉●頭部外傷患者の急変で、midline shiftがないか見ている!・気道・呼吸・循環の異常がないか観察する・日ごろから患者・家族の情報を共有する・ケアにはその人の人生観や人となり、背景が大切 詳細はこちら 【第44回】背部痛の患者での画像を見る際の前提となる知識 〈目次〉●急変する背部痛は主に「急性大動脈解離」「肺塞栓」・この項目での着目ポイント 詳細はこちら 【第45回】急性大動脈解離を疑って背部痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●急性大動脈解離を疑って、大動脈径の拡大や偽腔がないか見ている・急性大動脈解離の特徴・急性大動脈解離の画像所見・「患部がどこの血管か」で症状が異なる・緊急性はないが激痛、「尿管結石」 詳細はこちら 【第46回】肺塞栓症を疑って背部痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●肺塞栓症を疑って、肺動脈内に血栓がないか見ている・肺塞栓症の特徴・肺塞栓症の画像所見・下肢の浮腫が血栓改善の指標に・深部静脈血栓症の主な危険因子・治療中は出血と筋力低下に注意 詳細はこちら 【第47回】腹痛の患者での画像を見る際の前提となる知識 〈目次〉●腹痛の部位から考えられる鑑別疾患の例●腹痛は痛みの程度ではなく「患者背景」から鑑別●自発痛と別の場所に圧痛があるか確認する●腹痛ではまず急性心筋梗塞を考える・この項目での着目ポイント 詳細はこちら 【第48回】腸閉塞を疑って腹痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●腸閉塞を疑って、小腸の異常所見や閉塞部位がないか見ている・小腸の異常所見「ケルクリングひだ」「ニボー(鏡面像)」・腸炎との鑑別:閉塞部位があるかどうか 詳細はこちら 【第49回】腸管穿孔を疑って腹痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●腸管穿孔を疑って、フリー・エアーがないか見ている・腸管への血管がつまると穿孔の恐れ・画像検査では「フリー・エアー」(黒色)を探す 詳細はこちら 【第50回】S状結腸軸捻転を疑って腹痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●S状結腸軸捻転を疑って、結腸の異常を見ている・コーヒービーン・サインがあれば状結腸軸捻転 詳細はこちら 【第51回】急性虫垂炎を疑って腹痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●急性虫垂炎を疑って、虫垂付近を見ている・胃腸炎に間違えられやすい急性虫垂炎・「急性虫垂炎=手術」とは限らない・鑑別が遅れた場合は患者・家族に配慮 詳細はこちら 【第52回】腹部大動脈瘤破裂を疑って腹痛患者での画像を見るポイント 〈目次〉●腹部大動脈瘤破裂を疑って、血腫付近を見ている・腹水所見と腹部大動脈瘤があれば腹部大動脈瘤(切迫)破裂を疑う・出血性ショックを見逃さない・心配する家族への対応も考慮する 詳細はこちら 【第53回】胆嚢炎・胆管炎、急性膵炎を鑑別するポイント 〈目次〉●画像での胆嚢炎・胆管炎の鑑別●画像での急性膵炎の鑑別 詳細はこちら 【最終回】異所性妊娠破裂、上腸間膜動脈塞栓症を鑑別するポイント 〈目次〉●異所性妊娠破裂・上腸間膜動脈塞栓症 詳細はこちら そのほかの連載はこちら
特集記事