20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

生命の尊厳をふまえ
生命のより積極的な肯定の上で、
対象である人々のより人間的な営みを
保障するために
専門的な援助の技術を
提供するのである

 「第1は、本能行動と情動行動である。これらの行動によって、個体維持と種族保存をはかり、たくましく生きてゆくのである。第2は、学習によって経験を積み、変化する外部環境に適切に対処してゆく適応行動で、うまく生きてゆくのである。第3が、未来の目標を設定し、価値を追求してその実現をはかろうとする創造行為であって、これによって人格的存在者としてよく生きてゆこうとしている」(時実利彦)。(中略)

 そこで、それらの知識を基礎にして、これからの看護師の役割を考えると次のようになる。すなわち、生命の尊厳をふまえ、生命のより積極的な肯定の上で、対象である人々のより人間的な営みを保障するために、専門的な援助の技術を提供するのである。

(出典:『第3版 生活行動援助の技術 ありふれた営みを援助する専門性』10~11ページ、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。