20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

排泄を気持ちよく整えることは
患者の「安楽」に及ぼす影響が大きく、
その援助が適切であることは
看護師の職業的な満足感の
原点とも言えよう

 排泄物は健康状態を知る大切なバロメーターであり、健康人の揚合でも一時的にせよ下痢や便秘は心身の不快のもとになる。 まして病人にとっては、 食事と排泄は一日の生活の中で最も大きな比重を占めており、排泄を気持ちよく整えることは、患者の「安楽」に及ぼす拶響が大きく、その援助が適切であることは看護師の職業的な満足感の原点とも言えよう。(中略)

 ところが、現実には、「便器配り」「尿器配り」の時間を定めるだけではなく、なるべく時間外には頼まないでくださいというビラが貼付してあることも見かけるようになったし、ブザーに応じてもらえず漏らしてしまったと嘆く老人の声も聞かれる。

(出典:『看護技術の安楽性』88ページ、メヂカルフレンド社)

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。