20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

「看護師は看護に専心すべきである」
――これほど現代の看護師への痛烈なメッセージはない

 「看護師は看護に専心すべきである」―― これほど現代の看護師への痛烈なメッセージはないと思います。しかしすでにこの思想は、わが国の組織的な看護教育草創期に伝えられています。ナイチンゲールの影響を受けた人々による「看護師はどこまでも看護師であって、医師でもなければ、その助手でもない」と。

 その教えがわが国の看護に定着しなかった歴史的理由はいくつかありますが、なかでも、看護師の最も身近なパートナーであるはずの医師との関係に加えて、わが国特有の医療制度上の諸要因が、いつしか看護師自身の仕事のありように影響してきています。看護業務における診療面での仕事の比重の高まりなど、その一例と言えましょう。

(出典:『看護を語ることの意味 “ナラティブ”に生きて』53~54ページ、看護の科学社)

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。