20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

看護は死のその瞬間まで
その人の生の可能性を追求しながら
尊厳ある生への援助に向かわなければならない

 彼女のすさまじいまでの生への執念にうたれた。転移のための腰背痛、下肢の浮腫と全身倦怠感、押しよせる嘔気、どの症状をみても、彼女の苦しみは大変なものであったろう。しかし、彼女はひたむきに生きようとしていた。(中略)

 それから間もなく、彼女は彼女の生きたい願いも空しく亡くなってしまったのである。この友の死が教えてくれたこと、それは、たとえ医療の手の届かぬところにある患者に対しても、看護は、死のその瞬間まで、その人の生の可能性を追求しながら、尊厳ある生への援助に向かわなければならないということである。

(出典:『救命と看護 急変 ・ 悪化事例の看護過程』5ページ、医学書院)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。