執筆:宮本千恵美(順天堂大学医学部附属順天堂医院 医療サービス支援センター 患者・看護相談室 看護師長、在宅看護専門看護師)
執筆:行田菜穂美(聖マリアンナ医科大学病院 メディカルサポートセンター 副師長、地域看護専門看護師)
Part1 最新の動向&入退院支援の流れをつかもう
最新の診療・介護報酬の動向
・現行の診療報酬&介護報酬、ここに注目!
入院時からの支援で行いたいこと
・情報提供の際は、「退院後の生活」を見据えよう
ステップ別・入退院支援のポイント
・入退院支援・調整のための4ステップ
Part2 社会資源の制度・サービスについておさえよう
入院中から検討を進めたい社会資源の知識
・事例で理解「こんなときに利用できる社会資源」(制度編)
・まとめておさえよう! 社会資源のポイント(制度編)
1 介護保険
2 指定難病医療費助成制度
3 高額療養費制度
・限度額適用認定証
4 身体障害者手帳
5 障害年金
6 生活保護
7 傷病手当金
8 自立支援医療
退院後を支えるサービスとおさえたいナースの視点
・知っておきたい、在宅での生活を支援するさまざまな“サービス”
・事例で理解「こんなときに利用できる社会資源」(サービス編)
・まとめておさえよう! 社会資源のポイント(医療サービス編)
1 在宅診療
2 訪問看護
3 訪問リハビリテーション
4 居宅療養管理指導
・訪問薬剤管理指導
・訪問栄養管理指導
まとめておさえよう! 社会資源のポイント(生活支援〈介護〉サービス編)
5 福祉用具貸与
6 特定福祉用具販売
7 住宅改修
8 訪問介護
9 訪問入浴介護
10 通所介護(デイサービス)
11 通所リハビリテーション(デイケア)
12 ショートステイ
13 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
14 夜間対応型訪問介護
15 小規模多機能型居宅介護
16 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
17 認知症対応型通所介護
・配食サービス
・介護タクシー
・家政婦サービス など
Part3 入退院支援を行うにあたっておさえたい患者対応の要点
①「老々介護/老々夫婦」の患者さん
②「認知症/認知機能の低下した」患者さん
③「身寄りがない、完全に独居」の患者さん
④「ぜんぶを医療従事者におまかせ/いっさい医療従事者を信用していない」患者さん