20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
黒子の衣装を脱ぎ捨てて
表舞台で活動できるよう
外来看護師自身の意識改革と
環境の整備を急ぐ必要がある
外来通院患者の健康への希求は、健康時のそれ以上に高まっていることを考えると、その人の必要に応じて「支援か指導か相談か」を、しっかり見極めて行う看護師のアプローチの重要性は論をまたないだろう。(中略)
しかも診療報酬上にない事項で、看護師の関わりにより、疾病を予防したり治癒を促進する上で、有効な患者の自己管理についてのアドバイスを正しく記述し、蓄積することが求められている。
そのためには、 黒子の衣装を脱ぎ捨てて、表舞台で活動できるよう、外来看護師自身の意識改革と環境の整備を急ぐ必要があると思う。
(出典:『看護時鐘 のどもと過ぎた熱さをいま一度』53ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。