20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
高度医療技術に寄り添う道を選ぶか
自然の回復過程を整える
看護独自の技術を極める道を選ぶかは
看護師が決めることである
原点は1つである。原点から「高度医療技術に寄り添う道」を選ぶか、「自然の回復過程を整える看護独自の技術を極める道」を選ぶかは、看護師が決めることである。私は、ワンガリ・マータイが「MOTTAINAI」を世界に広めたように、「看護の復権に向かう」道として、看護を必要としている人の肌に手をあてることの大切さ、「TE‐ARTE」の人間的な有用性を世界中に広めたいと思う。この数年来、来日研修されているアフリカの看護師たちにもこの「TE-ARTE」の思想を語り、共感の手応えを感じている。この看護の原点にかえる大きな夢を、多くの看護師たちと共有したいと願う。
(出典:『いま、看護を問う』84ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。
 
                  
