別部門での検査・治療から帰ったあとに起こる変化は意外と多い!担当ナースとしておさえておきたい、「帰室時の状態」や「異常への対応」をわかりやすく紹介します。

安静の保持・飲食の開始

安静の保持・飲食の開始

 検査後は下肢(特に穿刺側)の安静が必要です。患者の協力が得られるよう出血や血腫・仮性動脈瘤のリスクについて十分に説明する必要があります。

 また下肢の安静が必要であるからといって、まったく動けないわけではありません。体位変換などは“看護師が介助し、穿刺部の止血が保てれば可能”であることを伝え、看護師がいつでも支援することを伝えることも忘れてはいけません。

 また、帰室後の観察で造影剤の副作用がなければ、数時間で飲食が可能となります。当院のクリニカルパスでは検査1時間後に飲水確認し、検査2時間後から食事が可能です。ベッド上安静中は、おにぎりやパンなどのベッド上でも食べやすい食形態に変更したり、食事の介助を行う必要があります。

この記事は会員限定記事です。