20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
21世紀を「優しい看護の時代」とすべく
その看護の方法論を
確立すべき責務が
私たちにはある
「健康に生活したい。安心した老後を送りたい」という多くの人々の要求を実現するためには、過去の先達の有形無形の経験的知を継承・発展させるとともに、時代にふさわしい新しい知識を開発し、看護実践の有効性を実証する研究の必要性を感じる。
21世紀を「優しい看護の時代」とすべく、その看護の方法論を確 立すべき責務が私たちにはある。「優しい看護」達成のキーワードは病気や高齢や障害にかかわらず、「人間らしく生きていくこと」の保障である。
その場合、施設か在宅かを問うのではなしに、相互に情報を提供し、刺激しあい、高めあっていく必要があると思う。
(出典:『いま、病院看護を問う 看護の時代1』7ページ、勁草書房)
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。