20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
安楽とはただ苦痛がないということにとどまらず
むしろもっと積極的な
闘病意欲にまでつながるものである
安楽とはただ苦痛がないということにとどまらず、むしろもっと積極的な闘病意欲にまでつながるものである。身体的にも精神的にも、起きてみよう、食べてみようという行動を起こさせるような要素としての安楽が看護の中の安楽である。
そのための基本は、例えば排泄に対して、その人のそれまでの排泄のやり方と回数を維持し、我慢させない(排泄後の始末の方法を含めて)。しかし、病気の治癒や回復に向かって、 過去のその人のやり方に問題のあるときは、専門的な助言と訓練により、その人の安楽な方法を修正していく援助もある。
(出典:『看護技術の安楽性』5ページ、メヂカルフレンド社)
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。