駅やバス停が徒歩圏内にないと、3年後に1.6倍うつになりやすいと明らかに

 千葉大学予防医学研究センターの松本一希特任研究員らの研究チームは1月24日、公共交通機関へのアクセスとうつの関連について調査結果を発表しました¹(本研究に関する論文は、2024年12月9日に公開されています²)。

 研究背景として同チームは、地域の人口減少による公共交通機関(鉄道・バス路線)の廃止を挙げ、これによる高齢者の歩行時間や社会参加の減少がうつにつながる恐れがあることから検証を行ったとしています¹。

 調査は、国内25市町に住む、調査開始時点でうつ症状のない、またはうつ病の治療をしていない日常生活動作が自立している高齢者4,947人を対象に行われました。その結果、車を利用していない高齢者において、「自宅から徒歩圏内(10~15分以内)に駅やバス停がある」と答えた人と比較して「ない」と答えた人は、3年後に1.6倍うつになりやすいことがわかりました。

 結果を受け同チームは、高齢者のうつ対策において、公共交通機関への近接性といった環境要因を考慮する必要性が示されたとしています。

1.千葉大学:車を利用しない高齢者は、駅やバス停が徒歩圏内にないと3年後に1.6倍う
つになりやすい.
https://www.jages.net/library/pressrelease/?action=cabinet_action_main_download&block_id=5437&room_id=549&cabinet_id=320&file_id=14491&upload_id=19932(2025.2.20アクセス)
2.Matsumoto K,Hanazato M,Chen YR,et al.:Proximity to public transportation and incidence of depression risk among older adults: A three-year longitudinal analysis from the Japan Gerontological evaluation study.Prev Med 2025:191;108204.