20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

看護の原点や本質をふまえた
実践を語ることは
平和な時代であるからこそ
許される

 早期退院によってもたらされる患者や家族の戸惑いや苦悩、そして看護のアイデンティティに及ぼす影響について、真剣に考える必要はないだろうか。入院日数短縮方針に関する総括をすべき時期でもある。看護管理者が病院経営に関与する立場になってから久しいが、現代医療の根本的なありようを改革するための提言をどの程度されているのだろうか。

 看護の原点や本質をふまえた実践を語ることは、平和な時代であるからこそ許される。戦後65年以上保ち続けた平和を、国威に名を借りて揺るがすことは、看護の立場からも許してはならない。

(出典:『看護実践の科学』(38)2-1、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。