20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
看護の専門性を追求し
看護学の方向を模索する過程は
多様である
看護の専門性を追求し、看護学の方向を模索する過程は多様である。著者は看護の実践的な概念に重きをおき、その実践の積み重ねを流さず記述して分析し、そこにひそむ客観的法則性を引き出して技術化するという方法をこの20数年間提唱してきた。(中略)
最初に行ったのが、看護に関係した事故分析であった。誰でも故意に起こそうとするのではないが、不幸にして起きてしまった事故の背景には、単なるうっかりや失敗だけでは済まされない、システムや教育の問題があることを知った。また、時や所や背景は違っても、その底にある本質は共通であることも知った。(中略)
看護実践を技術面から分析していくうちに、生命の安全性と並行して人間らしく生きるという側面、すなわち看護技術における安楽性という概 念の重要性に気づいた。
(出典:『看護技術の現在 看護の時代2』20~21ページ、勁草書房)
●「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
●そのほかの連載記事
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

