皆さんが看護師として、日々行っている臨床現場での「実践」。それらは、どんな“気づき”をきっかけとして起こるのでしょうか?また、“患者さんの力”をどう引き出すのでしょうか?
 事例紹介をもとに、看護介入をナラティブに伝えます。

「慢性的な腰の痛み」を訴えるパーキンソン病の患者さんの“思い”

 Aさんは70代後半のパーキンソン病の女性患者さんです。2年ほど前に「振戦」「小刻み歩行」「表情の乏しさ」などを自覚し、パーキンソン病と診断され、抗パーキンソン病薬の内服治療を行っていました。

 今回、夏場の暑い時期に自宅で倒れているところを友人に発見され、脱水およびパーキンソン病の急性増悪の診断で急性期病院に4週間入院。その後、回復期リハビリテーション病院に転院してきました。

 10年ほど前から変形性腰椎症もあり、急性期病院入院中から腰部の痛みを強く訴えて離床が進まず、廃用症候群により歩行能力が低下し、車椅子が必要になってしまいました。 またAさんは夫に先立たれ、独居で生活をしていました。

 家族は息子さんが1人いますが、「1人暮らしはもう無理だと思う」と言い、Aさんご本人も「1人でいるときにまた倒れたら困るから」と、現在の回復期リハビリテーション病院を退院したあとは、施設への入所を希望していました。

改善しない腰痛、「リハビリテーションは嫌」

 Aさんの腰痛は強く、「腰が痛いのでリハビリテーションをやりたくない」「リハビリをするともっと痛くなる」との訴えが頻繁に聞かれ、入院1週間が経過したところで理学療法・作業療法を拒否するようになりました。

 担当の理学療法士・作業療法士は、「痛みに配慮して訓練しているし、ご本人の訴えを無視して行ったことはないのですが……」と困惑していました。痛み止めの薬剤を変更したりしましたが、あまり変化はありませんでした。
 またブロック注射も検討されましたが、Aさんは「以前にも腰が痛くてブロック注射をしたことがあるが、効かなかったので、もうしたくない」と言い、「どうせ家には帰れないのだから、そんなにリハビリをがんばらなくてもいい」との言葉が聞かれました。

痛みの増強を招いたと考えられる「心理的な要因」

 Aさんの腰痛は変形性腰椎症からきている痛みですが、それを増強させている要因がほかにあるのだろうと考え、私はAさんの状況を捉え直してみることにしました。

 Aさんの表情はいつも元気がなく、悲観的な言葉が多く聞かれていました。ある日私は、Aさんのトイレ介助を行い部屋に戻ったとき、Aさんに「いま困っていることや、今後の心配・不安などがあれば、ぜひお話を聞かせてください」と話しかけました。

 Aさんは、「腰の痛みが強くて。それがいちばん大変だよ」と答えました。
 私は、「腰の痛みが本当に強くて大変なのですね」と答え、そして「以前から腰痛はあったとうかがっていますが、入院する前の痛みはどのようだったのですか?」と聞きました。

 するとAさんからは、「腰は前から痛かったけれど、今ほどじゃなかった。トイレだって普通に行けたし、洗濯も自分でしていたよ。痛みが軽くなれば、自分でできると思うよ」と返答がありました。

 私が重ねて「もし痛みがよくなったら、退院してご自宅に戻りたいというお気持ちはあるのですか?」と質問すると、「息子は施設に入れっていうし、私も1人で過ごすのは不安だから、施設に入るのは仕方がないかもしれない。でも、本当はできる限り今まで過ごしていた家で暮らしたいですよ。そんなわがままを言ってはいけないと思うけれど……」と思いを打ち明けてくれました。

  Aさんは、“家に帰りたい”との希望を家族に遠慮して言い出すことができず、ずっと心の中に思いを抱えており、このような不安な思いがリハビリの意欲を失わせ、痛みを増強させる要因になっているのではないかと考えました。