皆さんが看護師として、日々行っている臨床現場での「実践」。それらは、どんな“気づき”をきっかけとして起こるのでしょうか?また、“患者さんの力”をどう引き出すのでしょうか?
 事例紹介をもとに、看護介入をナラティブに伝えます。

血糖コントロールの必要性の自覚がなく、入院も拒否する患者さんの“変化のきっかけ”

 Aさん、50歳代、女性。ご主人と2人暮らしをしています。
 5年ほど前より2型糖尿病の指摘を受け、内服薬での治療を継続していましたが、血糖コントロール不良の状態が持続し、コントロール改善のために私の勤務する病院を紹介され、受診されました。Aさんにはうつ病もあり、精神科にも通院されています。

 初回の外来受診で、Aさんは車椅子に乗り、ご主人とお2人で外来を受診されました。

 看護師の質問に対しても返答が少なく、うつろな表情でうつむき、今にも眠ってしまいそうでした。手の爪は長く伸び汚れており、肩まで長く伸びた髪は乱れていましたが、気にする様子はないように見受けられました

 AさんのHbA1cは12%と非常に高く、尿中ケトン体陽性であり、早急なインスリン注射導入による血糖コントロールが必要な状況でした。

 そこで、Aさんとご主人に対して医師より、“このままでは高血糖によるさまざまな障害が起こり、命にかかわる事態になる可能性も高く危険であること”“改善のためには入院によるインスリン導入が必要であること”の説明が行われました。

 Aさんはご主人のほうを見つめ、不安そうな表情で涙を流し、ご主人からは「入院はできません。外来での治療はできませんか?」と入院治療を拒否されました。

「入院での治療は無理」と語る夫とAさんの状況

 私は、Aさんとご主人が入院治療を拒否される原因に何があるのだろうかと気になり、お2人に語りかけました。

 「Aさん、急に入院と言われてびっくりされましたね。入院して治療を受けることは難しいですか?Aさんが治療を受けることに対してどう思われているのか、教えていただけませんか?」

Aさん 「お父さん(夫)が一緒じゃないと怖い」

 「いつも一緒にいるから、私がいないとダメなんです。不安になるみたいで。だから入院だったら付き添わないと無理だと思います。……ここの病院では付き添いはできませんよね」

 「個室に入院できれば、付き添うことも可能です。ただし、個室の料金が別にかかってしまいますし、重症の患者さんが優先となります」

 「入院費用もかかるし、経済的に余裕がないので、個室の入院はできません。外来に連れてくることはできるので、外来でインスリンの治療をしてもらえませんか?」

 「ご主人は外来での治療をご希望ということですね。Aさんはどうですか?」

Aさん 「お父さんと離れたくないから、私もそっちがいいです」

 「Aさんもご主人も、外来でのインスリン注射の開始を希望されるということですね。今のAさんの身体にとってインスリンは生きていくうえで非常に大切なものです。もし外来での治療でうまくいかない場合は、入院が必要になると思います。Aさんとご主人ができるだけ一緒に生活できるように、外来でのインスリン注射をがんばって一緒にやっていきましょう」

─私は、Aさんはご主人のサポートを受けることで、生活を送ることができていると感じ、Aさん夫婦が希望される外来での治療がAさんにとっては最もよい治療環境ではないかと考えました。