20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
医療チームの中では
いち早く患者中心という考え方を掲げてきた
看護であるのに
発想自体が看護師中心になっていはしないか
ぴったりと西洋医学の範疇の中での業務を遂行しているあいだに、いつしか一 般の人々とは言葉の通じない、ある意味で偏った専門職像を形成してきた一面もあるような気がしている。
医療チームの中ではいち早く患者中心という考え方を掲げてきた看護であるのに、発想自体が看護師中心になっていはしないか。たとえば、入院日数の短縮が導入された当初は、頑ななまでにそうした経営方針への批判をしたはずの看護職者らが、いつしか、短縮の推進力になっている状況をどう見ればよいのだろう。
病院としての目標達成に貢献した喜びの裏を返せば、行く当てのない患者流民を生み出していて、マクロに見れば、医療費は決して低減していないことへの関心をもたなくてもよいのだろうか。
(出典:『看護時鐘 のどもと過ぎた熱さをいま一度』21ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。