20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
教育も臨床も
未だに急性期志向から
抜け切れていない
改めて「患者中心」という言葉をもち出すまでもないが、看護の受け手目線で、日々の流れを追ってみてはどうだろう。
たとえば、かつては、特殊事項であった「高齢」が、現在では入院、通院、在宅を問わず普遍化している事実から見ても、現在の効率優先は「仕事中心」の最たるものである。また、決まりきった日課をはじめ、コミュニケーションのありようも高齢者相応のリズムを意識して行っているとは思えない。教育も臨床も未だに急性期志向から抜け切れていない。(中略)
ともすると、超過密、多忙さゆえに、目の前の課題にのみ追われて自分の世界しか見えなくなってしまいがちである。日々の仕事が大きな網の目の中に組み込まれていることは確かだが、本来の看護の立場を忘れるようなことは決してあってはならない。
(出典:『看護実践の科学』44(2)-1、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。