20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
「看護師が生き生き働く
そのことが患者にとって最高のケア」
という言葉を
今一度噛みしめたい
看護という営みは、その行為を通して対象となる患者の苦痛の緩和をはじめ、種々の健康上の問題解決を行うが、その過程が困難であればあるほど、生き甲斐を体験できるという特質がある。
目標を達成した喜びは、他の労働とも共通であるが、人間を対象とする看護の場合、患者との相互作用を通じて、人間的な感性を豊かにし高めることができる。
「看護師が生き生き働くそのことが、患者にとって最高のケア」という言葉を今 一度噛みしめたい。つまり、仕事そのものが人間としての喜びをもたらし、個性を発揮して楽しく生き生き働ける環境を整えることが、看護師の根本的な定着に通じるという信念の具体化である。
(出典:『看護時鐘 のどもと過ぎた熱さをいま一度』102~103ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。