20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

真の平和と患者のQOL
いずれも教育が
その実現の鍵を握っている

 経営効率や医療安全を口実に、「看護とは何もしないこと」といった風潮に、看護が看護でなくなりつつあることを恐れる。「いったい専門職の矜持(きょうじ)はどこに ?」と問わざるを得ない。
 これは、看護の受け手の期待と信頼の基礎である臨床能力よりも、マネジメン卜やコーディネイト能力を優先しがちな現代看護の潮流とも無関係ではない気がする。

 知ることと行うことの乖離(かいり)がいっそう進みつつある基礎教育の影響も無視できず、看護実践の価値を語り、手で触れる意味を伝え続けてきた私自身の問題でもあると反省している。折しも、憲法学の長老が「違憲・合憲を判断できない国会議員を生んだのは、彼らに憲法を教えた者の責任でもある」と吐露した。真の平和と患者のQOL、いずれも教育がその実現の鍵を握っている。

(出典:『看護実践の科学』40(9)-1、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。