20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
手を出さない看護を
看護と言えるのか
直接手を触れず、機械越しにしか触れない、「本当にそれで看護と言えるの?画面上の選択肢でアセスメントをしてそれでいいの?」と、こういった状況すべてを私は危機的状況と言いたいのです。(中略)
サンデロウスキーは質的研究のオーソリティですが、「脈拍を指先で触 れリズムと強度を診るといった五感と身体ツールの延長としての道具(聴診器)を排除し、モニター装置が到来して心電図、ディスプレイなど画面上の世界で患者監視を行い、機械のもたらす情報の判読・解釈で患者を把握している」と書いています。今、私が言ったことですよね。「結果として、新しい種類の手を出さない看護をもたらした」とも書いています。
なんと皮肉な言い回しでしょうか。手を出さない看護を看護と言えるのかということです。こんなことを考えているのは私一人ではないんだなと思いました。
(出典:『看護の危機と未来 今、考えなければならない大切なこと』47~48ページ、ライフサポート社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。