20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
看護独自の治療的な意味を
もっと深く掘り下げる必要がある
現在話題になってきている看護業務の拡大にしても、診断業務の方向へ少しずつ向かおうとしていて、治療についての関心は薄いように思われます。そこで私はナースたちに「人間をケアすることの価値に目覚めよう」と大きな声で訴えたいのです。なぜなら、看護独自の治療的な意味をもっと深く掘り下げる必要があると思うからです。
どこにその隘路(あいろ)があるのでしょうか。『看護の危機』にも出てきますが、「経済中心から倫理的価値観に基づく専門職としての実践へ」「機械的アプローチから精神性に価値を置く癒やしのプロセスへ」「機械的に反復する非倫理的な看護実践からより意識的で意図的なケアリング理論に導かれた職業的行動へ」「人為的なアメニティから真の癒やしの環境へ」「工業的生産ラインから関係中心のパートナーシップへ」、これらはすべてそれに対しての解決策です。
(出典:『看護の危機と未来 今、考えなければならない大切なこと』55~56ページ、ライフサポート社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。