20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
看護の真の専門性は
何かを自らに問い
人々に説明する責任がある
確かに時代は大きく変わった。周囲の全てが効率的になり、生活の仕方も人々の気持ちも全く異なっている。当初わずか2校しかなかった看護系大学は168校にのぼり、いまだ増加の一途をたどるようである。病院には看護師の副院長が 200名以上も就任し、認定看護師や専門看護師も臨床の各専門領域で活躍している。
だからこそ、看護の真の専門性は何かを自らに問い、人々に説明する責任がある。そのためには、過去の歴史をたどりながら、さまざまな局面で発言した先人達の言葉の中にヒントが見つかりそうな感じがしている。そう、ツールは歴史の中に潜んでいるのだ。
(出典:『看護時鐘 のどもと過ぎた熱さをいま一度』14ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。