20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

「正しいことは正しい」と言え
「間違っていることは間違いである」と
率直に言える職場環境は
臨床看護研究の基本的な装備である

 どんなに若い人の発見であろうと、未熟な人の仮説であろうと、それが真理か、または真理への可能性を秘めたものであれば尊重しなければなりません。そこでは、経験の長さや年齢に関係はありません。したがって、権威におもねったり、上下関係にこだわったりすることは、研究にとっては障害になるだけで、何の役にも立たないのです。

 「正しいことは正しい」と言え、「間違っていることは間違いである」と、率直に言える職場環境は、臨床看護研究の基本的な装備であると言えましょう。具体的には、日常的に行われるカンファレンスの持ち方を工夫することです。成り行き任せのカンファレンスではなく、誰もが発言できる素地をつくるために、運営委員を選んで、準備されたカンファレンスを開いてみましょう。

(出典:『いきいき実践 たのしく看護研究』26~27ページ、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。