20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

看護師が訪問してケアをするのに
なぜ、医師の「指示書」が必要なのか

 訪問看護ステーションは、在宅でケアを必要とする高齢者に対して、看護技術を提供して費用を得るという、これまで認められなかった看護の自営の承認ともいうべき画期的な施策であり、看護界はこれを歓迎した。ところが、発足早々問題も山積する。例えば、医療面での医師との連携はいうまでもないことであるにしても、看護師が訪問してケアをするのになぜ、医師の「指示書」が必要なのか。専門職である看護師が、自由裁量で訪問することを誰が拒んでいるのか。指示書の必要がステーションの維持を図るための経済基盤を弱める一因ともなっている。

(出典:『看護管理覚え書』54ページ、医学書院)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。