20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
何も訴えず
いや訴えることができず
横たわって、全面的に介助を依存しなければならない
老人の気持ちに近づく努力をしてみよう
健康であれば、「たまには寝てみたい」と思うが、実際に風邪でもひいて臥床すると、それがどんなに苦痛であるかは、誰でも体験するだろう。腰や背中が痛み、寝ていること自体容易ではないということを。
病棟からの「看護度の高い患者がたくさんいて大変!」という悲鳴にも似た声をよく聞く。だが、 当の寝たきり老人の苦痛に対しては、多くの看護師たちは鈍感である。何も訴えず、いや訴えることができず横たわって、全面的に介助を依存しなければならない老人の気持ちに近づく努力をしてみよう。ただ、うめいているだけかもしれないが、その底にある苦しみを理解しよう。そして、現状維持のケアから一歩進めてその老人の可能性にチャレンジしてみてはどうだろう。その辺に看護と介護の違いがあるのではないだろうか。
(出典:『CHECK it UP③日常ケアを見直そう あなたの職場の看護チェック』61ページ、医学書院)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

