20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
可視的な要素の濃い医療技術に走りがちなのは
自ら療養上の世話がもたらす
看護師としての醍醐味を味わった経験のなさによる
療養上の世話は、「自然が治療するように最善の状態に患者をおく」ことに通じるのである。この「自然が治療するように」ケアを行うことは、その人自身の持っている可能性に働きかけることであり、高度医療下の現在だからこそいっそう求められる専門的ケアである。(中略)狭義の医療技術に匹敵する効果が、療養上の世話行為の中に潜んでいる。
だが、これらは、質の高いケアの継続実施によって得られる効果である。限られた時間を気にしながら「行えば良い」というレベルのケアをいくら重ねても期待する効果はもたらされないだろう。(中略)昨今の新たな看護師資格に関する論議でも、看護界のリーダーでさえ、可視的な要素の濃い医療技術に走りがちなのは、自ら療養上の世話がもたらす看護師としての醍醐味を味わった経験のなさによるものとしか思えない。
(出典:『チーム医療と看護 専門性と主体性への問い』68~69ページ、看護の科学社)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。

