患者・市民参画(PPI)とは
●患者・市民が、医療者等とのパートナーシップによって、よりよい医療・研究開発に参加する動きのこと。 医療を提供する側に偏らず、 市民の視点・経験を活かすことで、 多様で個人の価値観を映した医療提供の可能性を高める
患者・市民と医療従事者、 研究者がパートナーシップのもとによりよい形をめざすこと
患者やサバイバー、家族や支援に携わる人々(以後、患者・市民)が、医療従事者や研究者とのパートナーシップのもとに、よりよい医療と研究開発をめざす動きが広がりを見せています。
このような動きは、「患者・市民参画(PPI)」「患者参加型」「ペイシェント・セントリシティ」などさまざまな名称で呼ばれ、日々の医療方針決めや病院運営、研究開発、医療政策など諸方面で進んでいます。
一般社団法人PPI Japanは、国内の患者や医療従事者、研究者などさまざまな人々の相互理解と協働を推進し、“産患官学”の連携のもとに実効力のあるPPIをしています。
同法人によると、PPIとは、患者・市民の「経験や知見・想いを積極的に将来の治療やケアの研究開発、医療の運営などのために活かしていこうとする取り組み」1です。
計画立案から実施、情報発信や社会実装まで意見交換
研究開発の場合はイメージしづらいかもしれませんが、計画立案から実施、終了後の情報発信や社会実装に至る一連の過程で、「この研究テーマのほうがよいかもしれない」「この手法は患者さんへの負担が大きい」「この表現は誤解を招く」といった意見交換を重ね、よりよい形をめざします。
患者・社会への一方的な情報発信や、研究開発にいわゆる被験者として協力することは、PPIと密接にかかわる重要な事柄ですが、PPIそのものではありません。 患者・市民から「PPIってなんですか?」と聞かれた際には、治験や臨床研究への参加ではないということを伝えてください。
患者・市民の価値観や視点、 経験を活かす
世界各国でPPIが広がる背景には、現場を知る人々や当事者の意見を活かすことで、よりよい医療・研究開発をつくろうという理念、そしてさらにシンプルに、自分(たち)に関する事柄なので自分(たち)がかかわるという考え方があります。
医療を提供する側や研究する側の価値観に偏向せず患者・市民の価値観や視点、経験を活かすことで、例えば図1のような可能性が高まるかもしれません。
- 1.PPI Japan ホームページ.https://www.ppijapan.org(2024.7.30アクセス)
医療分野における「患者・市民参画(PPI)」②看護とPPIのかかわり
「医療・看護の知っておきたいトピック」シリーズの記事はこちら
この記事は『エキスパートナース』2023年1月号の記事を再構成したものです。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。