便秘には、ときには重篤化する病態が潜んでいることも。重篤な便秘の見きわめ方を知りましょう。今回は、重篤な便秘のはじまりである「糞便塞栓」と「糞便性イレウス」について。結腸における糞便塞栓・糞便性イレウスの症状、検査・診断、治療を解説します。
結腸における糞便塞栓・糞便性イレウスの症状
結腸における糞便塞栓では、図1のような症状が見られます。
図1 糞便塞栓(結腸)

初発症状:初期の症状は見逃されやすい
初期では、便秘、食欲低下、腹部膨満に限られた症状であり、他の症状は出現しません。このため慢性便秘症にあっては、この時期は見過ごされてしまいます。
遅発症状:症状出現期には、多様な症状が出現
症状出現期においては腹痛、下血が出現し、腸閉塞(イレウス)症状として腹部膨満、嘔気・嘔吐、食欲低下が出現します。 腸閉塞症状があるものは、糞便性イレウスと呼びます。全身症状としての発熱があります。
遅発症状:全身性炎症反応症候群や、ショックが起きることも
進行期においては、前述の症状に加えて、頻呼吸、頻脈などの全身性炎症反応症候群(SIRS) による症状やショック症状を呈します。
結腸における糞便塞栓・糞便性イレウスの検査と診断
腹膜炎の症状と便の観察を行う
直腸の糞便塞栓に比べて、診断(表1)が遅れるぶん、重症化します。腹部所見として、宿便部に圧痛を認めます。反跳痛や筋性防御を認めるものは、腹膜炎が疑われます。
この記事は会員限定記事です。