ストーマについての「これだけは知っておきたい!」という“基礎のギモン”から、現場から寄せらた“実践的なギモン”までお答えします。今回はストーマ用品について詳しく紹介。ストーマの種類と「粘着性」の意味についての解説します。

【第10回】ストーマケア用品にはどんなものがある?

「①装具交換時に必要」「②装具の安定性を高める」「③トイレに行く回数を減らす」「④管理のしやすさを向上させる」の4つの観点で分類

 ストーマを管理するのに用いるストーマケア用品を下記に示します。

ストーマケア用品一覧

①寝具交換に必要
・ストーマ装具 
・皮膚被膜剤
・粘着剥離剤  
・皮膚洗浄料
・ストーマ用はさみ

②貼付中の装具の安定性を高める
・ストーマ用ベルト
・ストーマ用腹帯/腹巻
・ストーマ装具(面板)保護テープ
・ストーマ袋保護シート/ベルト(入浴用)
・排泄物凝固剤(ストーマ袋用)

③排泄物を廃棄する回数を減らす
・尿路ストーマ袋用接続管
・畜尿袋(ベッドサイド用、移動用:レッグパック)
・畜便用排液バッグ

④ガスを含む排泄物の管理のしやすさを向上させる
・ストーマ用消臭剤
・ストーマ袋用消臭潤滑剤
・ストーマ袋用脱臭フィルター

●ストーマヘルニアがある場合や洗腸を行う場合など
・ストーマヘルニア用ベルト
・ストーマヘルニア用補正下着
・ストーマ用洗腸用具

(文献1を参考に作成)

 とてもたくさんの用品がありますが、まずおさえておくべきはストーマ装具、皮膚被膜剤、粘着剥離剤、皮膚洗浄料、ストーマ用はさみといった①装具交換の際に必要なものです。

 次に、ストーマ用ベルト、ストーマ用腹帯/腹巻、ストーマ装具(面板)の保護テープ、ストーマ袋保護シート/ベルト(入浴用)、排泄物凝固剤(ストーマ袋用)の多くは、②貼付中の装具の安定性を高める目的で使用するものです。

 尿路ストーマ袋用接続管、蓄尿袋(ベッドサイド用、移動用:レッグパック)、蓄便用排液バッグは、多くは③量の多い排泄物に対してトイレに行く(排泄物を廃棄する)回数を減らす目的で使用するものです。

 ストーマ用消臭剤、ストーマ袋用消臭潤滑剤、ストーマ袋用脱臭フィルターは、④ストーマ装具を用いて行う排泄物(ガスも含む)の管理のしやすさを向上させる目的で使用することが多いものです。

 そのほか、ストーマ用下着は、下着に内ポケットがついていることで貼付している装具が直接皮膚に当たらない、貯留している排泄物の重みを支える、ストーマ袋の排泄口が直接体に当たらないことで痛みの回避になるなどの目的で使用していると、かつて患者さんから教えていただきました。

この記事は会員限定記事です。