代表的な不整脈の波形が読めるように、波形の読み方の要点をコンパクトに解説!今回は房室接合部調律の波形の読み方を紹介します。医師へ報告が必要なケースもおさえておきましょう。
房室接合部調律の読み方(図1)
刺激を出しているのが房室接合部のため、洞結節から出るP波はありません(①)。 ただし、心室だけでなく、心房にも逆行して刺激が行くため、陰性のP波が見られることもあります(②)。
図1 房室接合部調律の読み方


バイタルサインが変化したら医師に報告を
1拍だけなら房室接合部補充収縮(単に「補充収縮」と言う場合もある)といい、続くなら房室接合部調律といいます。
この記事は会員限定記事です。