患者さんの体験・心理についての「研究」を原著者に紹介してもらい、臨床で活用したいこころのケアを探ります。今回は、発症まもない頸髄損傷患者さんの心理についての研究です。
頸髄損傷患者さんは、突然の変化をどう感じている?

患者さんは、受傷直後から動けなくなることを予感している
頸髄損傷は、突然の事故などにより身体に不可逆的な障害を受ける疾患であり、多くの患者さんは一生続く障害とともに生きることを余儀なくされます。
発症まもない頸髄損傷患者さんへの看護の焦点は、生命の危機を回避するための呼吸・循環の管理、手術や点滴治療、頸部の安静による症状悪化の予防、苦痛の緩和など身体的安定を維持することに重点が置かれます。
また、身体的安定だけでなく、一瞬にして多くの身体機能を失う衝撃や不安を抱えた患者さんの気持ちを理解して支援することも重要です。
頸髄損傷の患者さんが、発症まもない苦痛の強い時期を乗り越え、安定した状態で今後の日常生活を送っていくためにも、看護師が患者さんの体験を知り、「生きようとする力」を支える看護ケアを行うことが重要です。
そこで、発症まもない頸髄損傷患者さんの体験と、「生きようとする力」を支える看護について検討しました。
本研究は以下の倫理的配慮をもとに実施されたものです。
●対象者には心身状態が安定したと判断された受傷後1か月以降に、口頭および文書で研究の目的、方法、参加の自由、辞退の自由、個人情報の保護などを説明し同意を得ました。
●日本看護協会が提示する『看護研究における倫理指針』(2005)の「看護者がケアの受け手を対象に行う際の倫理的配慮」に基づき職務の質が低下することがないように保障しました。
研究の方法
疑問(調べたこと)
●発症まもない頸髄損傷の患者さんは、どのような体験をしている?
●体験のなかでも「生きようとする力」はどのようにして引き出される、あるいは失われる?
●「生きようとする力」に看護ケアはどのように影響している?
この記事は会員限定記事です。