20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

考え方が違うことを恐れる必要は決してなく
むしろ
その相違についての討論は大いにすべきである

 考え方が違うことを恐れる必要は決してなく、むしろ、その相違についての討論は大いにすべきである。討論がある風土は、いい職場づくりの1 つの条件でもある。(中略)

 相互に意見が違っても、その違いを理解しさえすれば、そして感情的にならないように配慮すれば、カンファレンスなどの場で、スタッフを交えた意見交換をかなり激しく行っ
ても、かえって一定の緊張が生まれ、会議が活気づく。

(出典:『看護管理覚え書』8ページ、医学書院)

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。