20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
看護労働は病気の回復や
健康獲得に向かう病人自身の
能力を引き出し
闘病の動機づけをうながす
ために働くことです
看護労働は病気の回復や健康獲得に向かう病人自身の能力を引き出し、闘病の動機づけをうながすために働くことです。言い換えれば、看護とは、病気や障害によって、その人の生命の維持、健康回復、健康増進のために必要な日常生活行動、食べる、眠る、排泄する、清潔を保つ、起居動作をする、思っていることを表現する、社会生活に参加する、などの健康な成人や児童であれば自立して行える行動が、病気や障害のため、一時的あるいは永続的に阻害されている人々を対象に、それらの諸行動の手助けをし、あるいは自立して行えるように指導したり、必要な社会資源を活用するよう援助する活動です。
(出典:『新訂 キラリ看護』150ページ、医学書院)
そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。