20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

これだけは伝えなければならないという
情報が必ずあるはずであり
それが何かというのを
見つけるのが
看護の技術差である

 その人の情報をすべて伝えようとすれば、量的にも多くて不可能なことが多い。しかし、これだけは伝えなければならないという情報が必ずあるはずであり、それが何かというのを見つけるのが看護の技術差である。

 たとえば医師は、TPが4.7のときには手術はしないというのは一つの技術化された目安であるが、おそらく看護の場合にもそれに似たような要素があってしかるべきだ。

(出典:『看護における安全性』150ページ、医学書院)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。