20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。 

 この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。

たとえ診療の支援行為であっても、
患者の苦痛や不安の軽減に努めながら
診療を円滑に受け入れる患者の心身面の条件を
整えることに主力を注ぐのが
看護本来の役割であろう

 医師と看護師の役割に関する興味深い論述がある。(中略)
「…診断したり、処方したり、治療したりという医師の活動は、直接的には患者に満足を与えない。患者はこれらの活動が回復にとって必要であるとは理解しているが、それ自体は、困惑させる、痛みのある、不安を引き起こすものであると、感じている」と述べた。
 こうして、看護師の役割は第一義的に“表出的”であるのに対して、医師のそれは、第一義的に“手段的”であるという。
 
 上記の見解に同意するとしたら、たとえ診療の支援行為であっても、患者の苦痛や不安の軽減に努めながら、診療を円滑に受け入れる患者の心身面の条件を整えることに主力を注ぐのが看護本来の役割であろう。
 本来医師が行う医療行為を、看護師にもできるからと言って引き受けることが、本質的な看護の役割とは思えない。

(出典:『チーム医療と看護 専門性と主体性への問い』14~15ぺージ、看護の科学社)

そのほか「川嶋みどり 看護の羅針盤」の記事はこちら

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。