20世紀半ばから現在に至るまで、看護は多くの変化と困難を乗り越えてきました。その中で「書く」という営みを通じて、看護実践の価値を問い続けた川嶋みどり先生が、これまでの経験と想いを綴った言葉を厳選し、一冊の本にまとめたのが『川嶋みどり看護の羅針盤 366の言葉』 (ライフサポート社、2020年)。
この連載では、本書に収載された看護の現場や看護職の想いだけでなく、個人としての視点や感性も込められた366の言葉を、毎日1つずつご紹介します。
無意識に手助けすることで
初めて健常者と
手助けを受けた人が
対等になる
無意識に手助けすることで、初めて健常者と手助けを受けた人が対等になるのであって、世話してあげるという気持を常に持ち続けているかぎりは、対等ではないなということに最近気づいたのです。これは、女性が生理休暇をとったり、母性保護の制度があることについて男女平等の面で男性と比較されて、常にいろんなことを言われてきた、その論理と同じではないかと思うのです。
ですから、障害者がいつでもすまないという気持をもつのは、人間として大事なのだけれども、そのすまないという気持を上手にこちらで受け入れて、そして何かお手伝いすることによって、相手がきちっと普通の人と同じようにできる段階で、初めて双方とも生きるというか、対等に付き合えるのではないかと思っているのです。
(出典:『自立と共生を語る 障害者・高齢者と家族・社会』195~196ページ、三輪書店)
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。