医療従事者が運営する新しいカタチのメディアとして、さまざまな発信をしている「メディッコ」。そのメンバーたちに、日ごろ行っている多職種連携について、具体的にどんなことをしているか情報共有しました。みなさんの職場を思い浮かべながら読んでみてください。
白石
しらいし
看護師兼ライター。総合病院の小児科・整形外科を中心に約10年以上勤務。最近は病院だけではなくいろんな場所で働き、看護師の多様な働き方を体当たりで学び中。
バサカ
ばさか
作業療法士、7年目。大学院に通学しており、多職種でのディスカッションの機会も多い。
たみお
たみお
理学療法士、11年目。慢性期病院で入院患者のリハビリテーションと、訪問リハビリテーションを担当している。
ぽりまー
ぽりまー
臨床工学技士、6年目。透析クリニック勤務のブロガー。慢性血液浄化が専門。
さぼ
さぼ
臨床工学技士、6年目。透析クリニック勤務のブロガー。慢性血液浄化が専門。
ふくっち
ふくっち
看護師、8年目。総合病院の整形外科から精神単科の病院へ勤務し公認心理師取得。
みんなどんな形で連携をとっているの?
白石(看護師) みなさんの職場では、多職種との連携はどのような場面で行われていますか?
バサカ(作業療法士) 僕は精神科にいるのですが、患者さん本人と面接をして、実際の作業場面の遂行能力を評価し、今後どのような作業・仕事に従事していくかなどを把握しています。例えば、遂行能力に関しては人それぞれに苦手なところや、できないところが違うので、実際に買い物や料理をする場面で評価します。
看護師さんは服薬状況の確認や身体状況のチェック、地域で自活していくことができるかなどから評価しますよね。これらの評価結果を精神保健福祉士(PSW)に伝え、次の施設や就職先を決めていく、ということを普段から行っています。精神保健福祉士が行き先の施設等の 担当者と密な連携をとっていることによって、次のステップに進みやすく、アフターフォローもスムーズです。
白石(看護師) 看護師や精神保健福祉士さんとかかわることが多いのですね。何か悩みとかはありますか?
バサカ(作業療法士) そうですね~。退院が近づいてくると、作業療法士は退院準備のために病棟場面から洗濯や買い物計算、服薬管理など、患者さんの身の回りのことを自分でできるように練習してもらうよう、患者さんと話をしています。
担当の看護師さんにもその話をするのですが、毎日担当の方がいるわけではなく、担当以外の方には共有されていないこともあります。そのため、本当は患者さんが自分でやるべきことも、すべて看護師さんの手でやってしまっていることがあり、退院の日までに数回しか練習できなかったといったことが何度かありましたね……。
たみお(理学療法士) それわかります。目標の共有を他の職種としていても、特に看護師さんはその日の担当によっては反映されていないことがあり、そのつど伝える、または聞かれるということがたびたびあります。できるだけ他職種にも伝わりやすいように専門用語を使わないようにしたり、威圧的にならないようにしたりと工夫していますが、理解されないこともあり、難しいなと感じますね。