日々の看護業務のなかで感じるさまざまな悩み。内容によっては他職種に相談することで、すぐに解決するかもしれません。どんな状況で、どんな職種の人が頼りになるか、現場の声から考えます!
【第5回】患者さんの体調がよい時間帯とリハビリを行う時間帯がずれる場合はどうする?
「チーム医療」に関する記事はこちら
S.O.えすおー
薬剤師(Ph)
療養病棟担当の病院薬剤師。何でも輸液に混合しようとする医師のいる病院に勤めている。
ぽりまーぽりまー
薬剤師(Ph)
クリニックと在宅専門薬局で兼業している薬剤師。先日、PCAポンプの調剤を初めて経験した。
●薬剤師(Ph:Pharmacist)
院内のさまざまな場面で使用される医薬品に関する業務を担当する職種。最近は、病棟で見かけることも多くなっている、はず。ナースが普段感じている薬の使用感を裏づけるような、小話のネタをたくさんもっていることがある。
混注時、薬剤が混濁して焦ってしまった…!よく使う薬剤でも起こりうる配合変化、どうチェックするとよいの?
脳神経外科病棟の看護師です。先日、「フェニトインナトリウム注射液(商品名:アレビアチン®)と5%ブドウ糖液を混注*¹する」という指示処方が出て、溶解時に結晶析出するというインシデントがありました。本来ならば、生理食塩液か注射用水で希釈しなければなりませんでした。
先輩看護師からは「アミノ酸・糖・ 電解質・ビタミンキット(商品名:ビーフリード®輸液など)も配合変化しやすいから注意するように」と言われましたが、今後どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
*1【混注】混合注射。補液へ注射薬を配合すること
混注時にナースが見ておきたいこと
フェニトインナトリウム注射液(以下、フェニトイン注)は、脳卒中後のてんかんを予防する薬剤として使用され、配合変化を起こしやすい代表的な薬剤でもあります。注射薬はさまざまな組み合わせにより配合変化を起こすので、どんなときに起こりやすいのか知っておくことが大切です。
ここでは前述の事例で起きた配合変化について確認し、混注で気をつけるべきポイントを一緒に学んでいきましょう!
まずは注射薬のpH(酸性・塩基性)に着目しよう
今回の配合変化(結晶析出)が起こった原因は、塩基性(アルカリ性)注射薬であるフェニトイン注(pH12)に弱酸性のブドウ糖液(pH3.5~6.5)を混注してしまったことです。酸性・塩基性が強い薬剤を覚えておき、処方時に確認する習慣をつけることで、このようなpH変動による配合変化をある程度防ぐことができます(表)。
混注時は、1剤ずつ大容量の輸液で希釈すると、配合変化が起こりにくくなることが知られています(希釈効果)。酸性・塩基性が強い薬剤を1つのシリンジ内で混注すると、配合変化リスクが非常に高くなるので避けましょう。
表 主な酸性注射薬と塩基性注射薬
〈酸性注射薬〉
アドレナリン pH2.3~5.0
エピルビシン塩酸塩 pH4.5~6.0
ガベキサートメシル酸塩 pH4.0~5.5
ドパミン塩酸塩 pH3.0~5.0
ドブタミン塩酸塩 pH2.7~3.3
チアミン塩化物塩酸塩 pH2.5~4.5
ノルアドレナリン pH2.3~5.0
ブロムヘキシン塩酸塩 pH2.2~3.2
ミダゾラム pH2.8~3.8
〈塩基性注射薬〉
アシクロビル pH10.7~11.7
アミノフィリ pH8.0~10.0
オメプラゾール pH9.5~11.0
カンレノ酸カリウム pH9.0~10.0
含糖酸化鉄 pH9.0~10.0
炭酸水素ナトリウム pH7.0~8.5
フェニトイン pH12
フロセミド pH8.6~9.6
(各薬剤の添付文書を参考に作成)
※本表に記載のpHは一例です。実際の使用にあたっては、個々の添付文書等を都度ご確認ください。