便秘の患者さんに対してX線画像を撮るのはなぜ?ハウストラ形成、大蠕動など便秘のアセスメントに必要な便生成の基礎知識に着目しながら解説します!

POINT

●腹部単純X線撮影により、便やガスの量・形態・存在部位を確認できる。
●便の貯留パターンと画像の特徴をおさえておこう。

 便秘症を有する患者さんに対して診察する際の補助診断の1つとして、筆者は腹部単純X線撮影(以下、腹単)を愛用してきました。本稿では、この検査によって実際に何がわかるのかということを、解剖や生理学的基礎知識をふまえて解説します。

腹単では大腸内の便・ガスの量・形態・存在部位を確認

 大腸は、腹腔内に存在する結腸と骨盤内に存在する直腸からなります。腹単では、大腸内の便ガスを観察し、量や形態および存在部位を評価します。

便・ガスの量のみかた

 量は面積(横径のみで代用)から判断します。部位による横径差がないものは拡張しているといえ、横径6.5cm以上の病的拡張は巨大結腸巨大直腸1といえます。

便の形態のみかた

 腹単で認める便の形態には、有形便と無形便があります。有形便として、コロコロ状(兎糞状)、平坦状、塊状、大きな糞石があり、無形便には不整形、壁付着性があります。 腸管内に便が充満する場合には有形、無形のそれぞれがあります。

便の存在部位のみかた

 便の存在部位の評価には、盲腸-上行結腸-横行結腸-下行結腸-S状結腸-直腸(図1)と解剖区分ごとについて行ったり、経口マーカーに対して行われるように右(上行結腸-横行結腸近位)、左(横行結腸遠位-下行結腸)、中央(S状結腸)、骨盤(直腸)と画像を4分割して行う場合があります。

図1 大腸の構造とハウストラ

大腸の構造とハウストラ
結腸を外側から見たときのふくらみがハウストラ

 筆者は後述するように直腸や下行結腸を重視することから、解剖区分を推測して観察するようにしています。

便秘のアセスメントに必要な便生成の基礎知識

結腸運動(ハウストラ形成)

 回盲弁を通過して上行結腸に便が移入した際は、便はまだ流動体です。上行結腸から横行結腸までは分節運動、蠕動、逆蠕動により、ゆっくりと 8~15時間かけて進みます。

 分節運動は、ハウストラ(結腸膨起、腸管の収縮と隣接部の袋状に広がった状態、図1)として観察されます。内容物が行ったり来たりして、水分の吸収が行われるなかで便が形成されていきます。

大蠕動

 連鎖した蠕動により、横行結腸からS状結腸まで一気に便が移送します。大蠕動は、1~3回/日生じ、10~30分間続きます。
 一番起こりやすいのは朝食後 1時間以内です。

 胃に食物が入り、胃壁が拡張するとその感覚刺激が壁外系の交感神経(椎前神経節)に伝達され、その作用を止めさせます。それにより、便が横行結腸から下行結腸へ移動しやすくなり、連鎖した蠕動を引き起こすのです。これを胃結腸反射と呼びます(図2)。
 腸管蠕動は独立した壁内神経系のはたらきによるものですが、自律神経系の影響を強く受けているのです。

図2 排便時の直腸のしくみ

この記事は会員限定記事です。