失禁によるスキントラブルのメカニズムを解説。おむつによる影響や、スキンケアのポイント、洗浄剤の例についても詳しく紹介しています。
●便・尿失禁で皮膚が荒れる原因は、便や尿がある一定時間以上皮膚に付着するから。
●会陰部から殿部に排泄物を接触させず、皮膚を清潔に保ち、排泄物の刺激から保護することが大切。
便・尿失禁で皮膚が荒れる要因
失禁とは、無意識に便・尿が排泄される状態をいい、失禁した状態で放置されることにより、皮膚トラブルにつながります。皮膚が荒れる原因は、便や尿の成分に着目して考えます。
便は食べ物が消化吸収された後の残渣物で、腸内細菌や胆汁が含まれています。そのpHは食事内容や腸内環境に影響されますが、通常6.9~7.2とされています1。消化管の機能や腸の炎症などが影響し、下痢になった場合には腸内細菌を多く含んだアルカリ性に傾きます。
また、尿は体液調整として電解質を含み、pH5.0~8.0と正常域が広い液体です。食事や薬剤などがpHに影響しますが、排尿後時間が経過すると尿素がアンモニアに分解され、アルカリ性に傾きます。
こうした排泄物(特に液状の場合)が広範囲に皮膚に接触することでスキントラブルにつながります(図1)。
図1 失禁によるスキントラブルのメカニズム

皮膚炎が起こるメカニズム
排泄物が皮膚に付着して生じる皮膚炎を、失禁関連皮膚炎(IAD)と呼びます(図2)。
図2 IADの発生メカニズム

IADの観点から皮膚の変化については、次のようにいわれています。
排泄物が皮膚に付着すると皮膚は浸軟状態となり、皮膚の防御機能は低下する。また、浸軟状態は摩擦やずれといった機械的刺激を受けやすく、皮膚損傷が生じやすい2。
つまり、便や尿を長時間皮膚に付着させないことで、皮膚の浸軟を防ぐことが可能となるため、私たちは排泄物の皮膚への接触を避けるようなケアを提供する必要があります。
この記事は会員限定記事です。