クロストリディオイデス・ディフィシル腸炎で下痢が生じるメカニズムを詳しく解説!治療方法やトイレ、おむつ、手洗いに着目した、院内感染予防のポイントも紹介しています。
●抗菌薬によって正常な腸内細菌叢(そう)が損なわれ、クロストリディオイデス・ディフィシルによって毒素が発生し、下痢の原因になる。
●院内感染が感染の原因となることもあるため、標準予防策を実施する。
クロストリディオイデス・ディフィシル腸炎はどんな病気?
クロストリディオイデス・ディフィシル(CD)は嫌気性グラム陽性桿菌で、大腸の常在菌の一種です。芽胞を形成し、環境に長期存在します。クロストリディオイデス・ディフィシルに感染することによって生じるのが、クロストリディオイデス・ディフィシル腸炎です。
クロストリディオイデス・ディフィシル腸炎は、入院患者に最も多くみられる下痢症の原因です。抗菌薬使用に伴う下痢の20~30%、腸炎の50~75%、偽膜性腸炎の90%の原因菌とされています。
なぜ下痢が生じるかというと、抗菌薬が大きく関係しています。
抗菌薬の全身投与により、腸内細菌の量と種類のバランスを崩してしまい、腸内の正常細菌叢は乱れます。正常な腸内細菌叢が損なわれ、クロストリディオイデス・ディフィシルがA毒素(TOX in A)、B毒素(TOX in B)などの毒素を産生します。
これらの毒素により、炭水化物の分解が障害され、腸内の浸透圧が上昇し、水の再吸収が阻害され、下痢を生じるといわれています(図1)。
図1 クロストリディオイデス・ディフィシル腸炎で下痢が生じるしくみ

感染の原因は?
クロストリディオイデス・ディフィシルの感染源には、内因性と外因性(環境)があります。内因性では、健康成人の毒素産生型の保菌者は3~ 8%であり、抗菌薬の使用で20%まで上昇して症状が出現します。
外因性の場合は、院内感染で発症し、感染者の排泄物の処理時に医療従事者が手指を汚染し、それが拡散して起こります。
この記事は会員限定記事です。