代表的な不整脈の波形が読めるように、波形の読み方の要点をコンパクトに解説!今回は洞不全症候群(SSS)の波形の読み方を紹介します。

洞不全症候群の読み方

 洞不全症候群(図1)は、洞結節からの刺激がときどきなくなるため、心電図上は、P波がときどき欠ける波形になります(①)。 欠けてしまったぶんは、房室結節がフォローして、P波を待たずに補充収縮を出してくれます(②)。

図1 洞不全症候群の読み方のポイント

洞不全症候群の読み方のポイント
洞不全症候群の読み方のポイント2

心拍出量が低下するので、血圧が下がることが多い

 分類に、Rubenstein(ルビンスタイン)らのⅠ~Ⅲ分類があります(図2)。RR間隔に注目しましょう。

図2 RubensteinらのⅠ~Ⅲ分類

RubensteinらのⅠ~Ⅲ分類

 基本的に心拍出量が低下するので、血圧が下がることが多いです。原因となる薬剤(β遮断薬、Ca拮抗薬、鎮静薬など)があれば中止します。

 失神(一過性脳虚血)が起こる場合があるので、転倒に注意します。また、ペースメーカー使用の適応です。

※この記事は『エキスパートナース』2022年年間定期購読特典を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。