代表的な不整脈の波形が読めるように、波形の読み方の要点をコンパクトに解説!今回は左脚ブロック(LBBB)の波形の読み方を紹介します。

左脚ブロックの読み方(図1)

 左脚ブロックではQRS波が延長します。幅は3目盛り以上(0.12秒以上)となります。
 QRS幅が広いということは、心室に伝導障害があります。

図1 左脚ブロックの読み方
左脚ブロックの読み方

 次に、12誘導心電図を見ます。

図2 左脚ブロックの12誘導心電図
左脚ブロックの12誘導心電図

心臓にはこんなことが起きている!

心臓にはこんなことが起きている1

 右脚を伝わる刺激が左室側に広がるため、右室側から見たV1は波形が陰性になります。

心臓にはこんなことが起きている2

 右心側の収縮後、刺激は左心側にも伝わります。この電気の流れは、通常の道(プルキンエ線維)を通らないため、心筋に到達するまで時間がかかります。
 そのため、左室側から見たV5の波形は、QRS幅が幅広になります。

※この記事は『エキスパートナース』2022年年間定期購読特典を再構成したものです。当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載および複製等の行為を禁じます。