低流量の酸素投与時、酸素加湿は必要?1回換気量に占める供給酸素の割合や、酸素加湿による弊害、口渇の原因などを紹介しながら解説します。

Q. 定流量の酸素投与時、酸素加湿は必要ないって本当?

ひとこと回答
低流量酸素投与時は、1回換気量あたりの配管からの酸素が占める割合が少ないため、
必ずしも加湿は必要とされません。

 酸素加湿は、すべてのケースで必要というわけではありません。例えば、米国呼吸療法協会(AARC)では、上気道が正常であれば「経鼻カニューレで4L/分以下の酸素流量では加湿は必ずしも必要ない」1 と記載されています。

 また、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、日本呼吸器学会では、「鼻カニュラでは3L/分まで、ベンチュリマスクでは酸素流量に関係なく酸素濃度40%までは、あえて酸素を加湿する必要はない」2 と記載されています。

天然の加湿器となる鼻腔

 鼻腔は、豊富な血管をもつ粘膜で覆われています。鼻粘膜は線毛をもつ線毛円柱上皮からなり、粘膜を分泌する杯細胞が存在します。

 鼻腔を通る空気は、鼻粘膜に豊富にある血管によって温められ、湿った粘膜の上を通過する間に加湿されます。空気と鼻粘膜の接触する面積がかなり大きいため、空気の加温・加湿が効果的に行えます。
 人は通常、天然の加湿器である鼻腔を介して呼吸をしているため、鼻腔が正常に機能している場
合には、必ずしも酸素加湿を必要とはしません

 しかし、口呼吸や鼻腔がバイパスされてしまう気管挿管・気管切開下の場合は、天然の加温・加湿が機能しないまま、空気が肺に入ってしまいます。そのため、加温加湿器や人工鼻などによる加湿が必要になるわけです。加温加湿器の場合は、相対湿度にも注意が必要です3

この記事は会員限定記事です。