低血圧時に下肢挙上が効果的とされる理由と、その効果が現れない場合の原因を解説。下肢挙上を行う際の注意点も紹介します。低血圧症状に対する効果的な対策を知りましょう。
Q. 低血圧時に下肢挙上をすることの効果と、効果が現れないケースは?
ひとこと回答
下肢挙上は、血管迷走神経反射による血圧低下に効果があります。ショック時は、脳血流を保持して次の治療につなげるまでの応急処置として下肢挙上を実施します。
なぜ血圧が低下したとき、下肢挙上をするのでしょうか?
それは、脳血流を保持するためです。脳血流が低下すると、脳が虚血状態になり不可逆的な障害を残します。ショック時の下肢挙上は、まず脳血流を保持することを最優先として行われます。
下肢挙上による効果
下肢挙上は、重力によって下肢の静脈血が右心房圧を増大させることにより、心拍出量が増大し、それにより動脈血圧を上昇させると考えられています。
しかし、下肢挙上時の心拍出量は、仰臥位と比較して、20秒後に増大するものの7分後には仰臥位と同様になることも報告されています1。
また、最近の知見では、下肢挙上時の心拍数および1回拍出量は仰臥位姿勢時と明らかな差がなく、増大した下肢からの静脈血は腹部の下大静脈に貯留され、下大静脈に貯留される血液量が心臓への還流量を調節する可能性があると報告されています2。
したがって、
①単純に下肢の静脈還流が心拍出量を増加させ、血圧上昇させているというわけではない
②下肢挙上が、いつまでも血圧上昇に効果があるわけではない
ということを押さえたうえで実践することが大切です。
下肢挙上の適応
下肢挙上は、緊急時の応急処置として簡便です。たとえば、採血時の「VVR(血管迷走反射)」や、血圧低下を伴う「失神」、透析導入時の「低血圧」などに多く用いられます。しかし、「ショック(表 1)」に対しては、次の治療につなげるまでの時間稼ぎでしかありません。
ショックの分類別治療
循環血液量減少性ショック
●出血性ショック
〈必要な治療〉輸液、酸素投与、輸血、止血術 など
●体液喪失(脱水、熱傷など)
〈必要な治療〉輸液、酸素投与など
血液分布異常性ショック
●敗血症性ショック
〈必要な治療〉輸液、酸素投与、ノルアドレナリン持続投与、感染巣のドレナージ など
●アナフィラキシーショック
〈必要な治療〉輸液、気道確保、酸素投与、エピネフリン(ボスミン®)0.3mg(0.3mL)筋肉注射 など
この記事は会員限定記事です。