発熱時、クーリングを「寒いから」と患者さんに拒否された場合、どのように対応すべきでしょうか?発熱時に悪寒が起こるメカニズムや、発熱のメリット・デメリットなどを紹介しながら解説します。
Q. 発熱時のクーリング、患者さんに拒否されても必要?
ひとこと回答
クーリングの開始基準点は、明確には決まっていません。“発熱=クーリング”と短絡的に考える看護は、見直す必要があります。
「なぜ熱が上がっているのか」「発熱が体にとって利益か不利益か」をアセスメントすることが大切です。
発熱とは、体温の調節目標値(セットポイント)の高温側移動に伴う体温上昇です。
質問のように、発熱時にクーリングを“寒いから”と拒否される場合がありますが、これは末梢冷感などによる熱産生の時期にクーリングを行ったため、患者さんの不快を招いたと考えられます。
熱産生時にクーリングを行うと、患者さんの不快感だけでなく、さらに代謝を亢進させ、非常に効率が悪い結果となります。そのため、この時期には保温や安静が必要です。
熱産出時に悪寒が起こるメカニズム
体が正常に機能するために、ヒトの体温(中枢温)は体温調節機構(図1)1により、常に一定の狭い範囲(約37℃)に保たれています。
図1 体温調節機構

この記事は会員限定記事です。