静脈穿刺による血液培養検査の検体採取について、ポイントを紹介。血液検体の正しい採取法の手順も写真とともにわかりやすく解説します。
Q. 血液培養のための採血ポイントは?
ひとこと回答
無菌的操作が重要です。特に1人で行う場合、採血の途中で分注に移らないことが重要です。
静脈穿刺による血液培養検査の検体採取のポイントは以下です。
●厳密な無菌操作を行う:皮膚や採血資材に付着している雑菌を、対象患者の体内はもちろん、採取した血液検体に混入しないように行う。
●十分な採血量を確保する:血液内の起炎菌検出率は、採取量に依存する。ただし、ボトルへの注入量を守る。
●2セット採取する:真の起炎菌を確認するため、異なる採取部位から、同時に2セット〈培養ボトル2本(嫌気用、好気用各1)×2セット〉採取することが肝要。
血液検体への雑菌混入は、図1の原因により起こります。
図1 血液培養検査における汚染の原因

正しい検査結果を導くためには、これらの交差を回避する必要があります。
血液検体の正しい採取法
手順1 使用資材を手順通りに確認し、準備する
この記事は会員限定記事です。