患者さんの体験・心理についての「研究」を原著者に紹介してもらい、臨床で活用したいこころのケアを探ります。今回は、呼吸困難を抱える肺がん患者さんの心理についての研究です。
※本記事は、下記の研究論文をもとに執筆したものです。
橋本晴美,神田清子:呼吸困難を抱える治療期進行肺がん患者の体験,日本看護研究学会雑誌,34(1),73-83,2011.
肺がんの呼吸困難は、患者さんにどう影響する?

肺がん患者さんにみられる症状の1つに呼吸困難があります。これは、終末期だけでなく治療期においてもみられる大きな苦痛を伴う症状です。
治療期における呼吸困難の主な発生要因としては、以下が挙げられます。
●がんの進行(腫瘍による閉塞性障害や拘束性障害など)
●抗がん剤治療に起因する間質性肺炎
●放射線療法に起因する放射線性肺臓炎など治療の副作用
●がんの悪液質による胸水・腹水の貯留および全身状態の悪化
また、特にがん患者さんの呼吸困難は、不安や抑うつなど精神状態に関連しており、器質的な病態変化を伴わない場合でも心理的影響によって呼吸困難が発症します。
しかし、呼吸困難は患者さんの主観で経験される感覚であるため、それを体験しない他者に理解されることが難しい症状でもあります。
そこで本研究1では、呼吸困難を抱えている治療期にある進行肺がん患者さんはどのような体験をしているのか、その体験内容を明らかにすることで、患者さんに対する具体的な看護支援の方向性を検討しました。
本研究は、以下の倫理的配慮のもとに実施されたものです。
●本研究は、研究倫理審査委員会の承認を受けて行っています。
●対象者には文書で研究目的・方法・参加の自由・拒否や途中辞退の自由・個人情報の保護などを説明し、同意をいただいて実施しました。
●面接実施時には、症状の発現の有無や心理的変化の有無に常に注意を払いながら行いました。
研究の方法
疑問(調べたこと)
●呼吸困難が患者さんにどう影響し、患者さんは何を思っている?
研究対象
●原発性肺がんのⅢB期~Ⅳ期の呼吸困難を抱える治療期進行肺がん患者さん12名
●化学療法・放射線療法によるがんに対する延命あるいは緩和を目的とする治療中か、治療後の経過観察中(入院中あるいは外来通院中)
●呼吸困難以外の症状や治療の副作用の出現が著明でない
研究方法
●がん治療を始めてから体験した症状や治療の経過、日常生活の変化、気持ちや考え方の変化などについて尋ねる
●インタビューガイドを用いた半構成的面接
●面接内容をもとに作成した逐語録データを内容分析の方法(Krippendorff K によるもの)1 を参考にして質的帰納的に分析*1
この記事は会員限定記事です。